1945年の「社会を流動化させるための戦争継続」論

私は敗戦を予想していたが、あのような国内統一のままでの敗戦は予想しなかった。アメリカ軍の上陸作戦があり、主戦派と和平派に支配権力が割れ、革命運動が猛烈に全国をひたす形で事態が進行するという夢想を描いていた。国内の人口は半減するだろう。統帥…

自衛隊の「反逆」

44普通科連隊の連隊長だった1等陸佐は先月10日の日米共同訓練の開始式で「同盟は『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものでもない」などと訓示し、北沢防衛相は同12日、文書による注意処分とした。 防衛省によると、この直後、第11旅団…

79%でも「思ったより少ない」

http://www.work-check.jp/ ワークルールチェッカー このサイトは今年2月に開設。雇用形態や労働時間などを入力した上で、9項目(派遣労働者は14項目)のチェックリストに答えて労働条件を点検する仕組みで、今月12日までに回答を寄せた2万1052人…

日韓歴史共同研究委員会第2期報告

http://www.jkcf.or.jp/history/second/index.html 日韓歴史共同研究委員会 第2期 http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000547.html 日韓歴史研究報告書の要旨 - 47NEWS 現代政治外交史に専攻が極端に偏っていた日中歴史共同研究よりは、非委員の研…

中曽根→橋本→小泉→鳩山と続く「新自由主義モーメント」

自民党は、60年代後半から徐々に得票率を減退させ、80年代に入るとこれが50%を割るようになる。ここから自民党は農業・商工業をベースにした政党から、本格的な国民政党への脱皮を試みた。その中で、戦略として採用されたのが鈴木内閣および中曽根内…

ビアトリス・ホーネガー『茶の世界史 中国の霊薬から世界の飲み物へ』(平田紀之訳、白水社、2010年)

茶の世界史―中国の霊薬から世界の飲み物へ作者: ビアトリスホーネガー,Beatrice Hohenegger,平田紀之出版社/メーカー: 白水社発売日: 2010/02メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 22回この商品を含むブログ (4件) を見る 「茶」の通史。古代中国における飲…

李王の娘の学習院不登校

また、方子女王の義理の妹にあたる李徳恵(李王垠の異母妹)は朝鮮の日出小学校から学習院に転校してきた。しかし、異国の貴族学校になじめなかったのか体調不良で登校拒否となっている。義姉の方子は「何か学校の友だちにいわれたことを、感情的に強く受け…

廃藩置県の前提としての藩の債務踏み倒し

ところで、明治3年(1870)の「藩制」では各藩に債務と藩札の処理が命じられていたが、藩は公的な統治機関だったので、それらは政府に引き継がれた。(中略)外債400万円は元利償却分を差し引いて現金で償還されたが、国内債は7413万円のうち5…

よりにもよって2

「現代」展示責任者の安田常雄副館長との一問一答(要旨)は次の通り。 ―「集団自決」など再検討する時期は。 「できるだけ早い時期に委員会を開きたい。集団自決の話ももちろんだが、経緯も含め今後直すとすれば、どういう方向で直すかも含め検討する。年度…

143倍

2011年春入庁の神奈川県職員採用試験(1種試験・行政)で、日程を大幅に早め、法律などの専門試験を課さない新方式採用枠「神奈川チャレンジ早期枠試験」について、県は17日、採用枠20人に応募が2861人に上り、競争倍率が過去最高の143・1…

財務省の沖縄返還密約等調査報告

http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/20100312okinawa.htm 財務省報道発表 http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/20100312okinawa/kouhyou.pdf 「沖縄返還に伴う財政負担に係る文書」及びいわゆる「無利子預金」に関する調査結果(2010年3月12日付) h…

「労労対立」を超える試み

ごみ収集運搬・リサイクル大手「春江」(東京都)は16日から、従業員の大半を占める作業員について、休憩時間と固定残業を含む拘束時間を、正社員か契約社員かにかかわらず10時間半に統一する。 これまでの制度では、賃金が低い契約社員の拘束時間が1時…

外務省の日米密約調査報告

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/mitsuyaku/kekka.html 外務省:いわゆる「密約」問題に関する調査結果 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/mitsuyaku/pdfs/hokoku_yushiki.pdf 外務省調査チーム報告書(2010年3月5日付) http://www.mofa.go.jp/mo…

スティーヴン・M・ボードイン『貧困の救いかた 貧しさと救済をめぐる世界史』(伊藤茂訳、青土社、2009年)

貧困の救いかた 貧しさと救済をめぐる世界史作者: スティーヴン・M・ボードイン,伊藤茂出版社/メーカー: 青土社発売日: 2009/09/18メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (5件) を見る 「貧困」とその救済システムに関する通史。1…

よりにもよって

沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」をめぐる議論が再び、噴き出した。国立歴史民俗博物館(千葉県)が8日、「集団自決」の展示から旧日本軍の命令や関与を示す記述を削ったと明らかにした。2007年の教科書検定問題以来、教科書への「軍強制」の記述回…

2010年新卒者採用企業の割合

厚生労働省が5日発表した2月の労働経済動向調査(年4回実施)によると、今年春の新規学卒者の採用について「内定あり」とした企業の割合は、高卒で前年より7ポイント低い31%となるなど、すべての学歴で前年を下回った。(中略)大卒(大学院修了を含…

某女子皇族の不登校

宮内庁の野村一成・東宮大夫は5日、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(8)が1日から学習院初等科を休んでいると発表した。愛子さまは現在2年生。野村東宮大夫によると、同学年に乱暴な男児が複数おり、愛子さまは強い不安感と腹痛などを訴えているという。(…

「明治の貧困と闘った男」

内橋克人「"貧困"国家 日本の深層 第1回 明治の貧困と闘った男」(NHK教育テレビ『知る楽 歴史は眠らない』、2010年3月2日放送)より。 明治の代表的実業家であった渋沢栄一にはもう1つの慈善家としての側面があった。戊辰戦争下の江戸は人口が盛…

地域主権戦略会議第2回会合

政府は3日、地域主権戦略会議(議長・鳩山由紀夫首相)の第2回会合を首相官邸で開き、国の出先機関の原則廃止や、国の「ひも付き補助金」を廃止し自治体が自由に使える「一括交付金」を導入するなどの改革案を盛り込んだ「地域主権戦略大綱」(仮称)の6…

ホームレスと知的障害の「循環」

東京・池袋で臨床心理士らが実施した調査で、路上生活者の34%が知能指数(IQ)70未満だったことが分かった。(中略)池袋駅周辺で路上生活者を支援する市民団体と協力し、本格的な研究の先行調査として昨年12月29、30日に実施。普段炊き出しに…

須田努『イコンの崩壊まで 「戦後歴史学」と運動史研究』(青木書店、2008年)

イコンの崩壊まで―「戦後歴史学」と運動史研究作者: 須田努出版社/メーカー: 青木書店発売日: 2008/05/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (1件) を見る 「戦後歴史学」の形成から終焉までを、運動史(階級闘争史、人民闘争史、…

就職内定率の現況

この春に卒業予定の高校生、大学生の就職内定率は、前年比で過去最大の落ち込みとなっている。特に、大学生の内定率は、「就職氷河期」と言われた2000年前後を下回り、過去最悪。昨年12月1日時点で大学生約11万2000人、高校生約5万3000人…

所得税増税を断行できるか

税調会長の菅直人副総理兼財務相は「所得税に焦点を絞りながら(議論を)進めてほしい」と指示。所得税の税収増を目指し、まずは、80年代後半から大幅に引き下げられてきた最高税率の引き上げが議論される見通しだ。 (毎日新聞 2010/02/25朝刊) 政府は株…

天皇の「公的行為」と憲法

鳩山内閣は25日までに、外国要人との会見など、天皇陛下の「公的行為」のあり方についての政府見解をまとめた。公的行為は幅広い分野に及ぶため、天皇の政治利用を防ぐための統一的なルールを設けることは「現実的ではない」と指摘。個別の行為の意義や国…

「高学歴ワーキングプア」としての「只野凡児」

昭和二年、蔵相の失言から発した金融恐慌はさらに昭和四年、ニューヨーク株式の大暴落による世界恐慌も波及して不況は深刻になり、同年には「大学は出たけれど」という流行語が生まれた。そのような時代に凡児は大学を卒業し、即、失業者となる。無学の父「…

「秋篠宮と話し合う」

天皇陛下が即位二十年会見で、将来の皇室のあり方について「皇太子とそれを支える秋篠宮の考えが尊重されることが重要」と述べたことには、「真剣に受け止めております。秋篠宮とはさまざまな事柄について話し合う機会がありますし、今後ともそのような機会…

労働力調査2009年平均の概要

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.htm ○ 非正規の職員・従業員は平成15年以降で初めて減少。派遣社員は前年に比べ32万人減少 ○ 「勤め先や事業の都合」による短時間就業(週35時間未満)者は286万人と,前年に比べ80万人増加。また,…

議員の質問「内容」を数値化して報酬を制限するという暴挙

熊本県五木村議会(定数10)は22日、全員協議会を開き、議員の月額報酬の2割を成果報酬とし、一般質問の内容などに応じて3ランクに分けて支給額を決めることで一致した。 (中略) 村議会によると、月額21万3000円の報酬のうち、8割(17万円…

厚生労働省の労働者派遣法改正案要綱

厚生労働省発職0217 第1号 http://www.cwac.jp/blog/files/2r98520000004dcl.pdf

1920年代の「地方分権」論争

地方財政の窮迫にたいする政友会の年来の処方箋は地租移譲論であり、これは田中総裁のもとで両税移譲論へと発展した。 両税移譲論とは、中央・地方の税源配分を根本的に改革し、地方分権の財政的基盤をはかるため、国税の地租と営業収益税をそれぞれ市町村税…